地域連携勉強会(二木会)
二木会(にもくかい)とは…
二木会は、東京女子医科大学附属足立医療センター(旧 東医療センター・附属第二病院)の初代小児科部長である草川三治教授が地域の小児科医療の充実と発展を目的に、昭和59年1月から開始された歴史ある地域連携の勉強会です。
会員は専門科を問わず小児科医療に携わっている先生方が会員となり年4~5回 第二木曜日に行うことから二木会と名づけられました。
講演は小児科に限らず他科の話題についても高名な講師にお願いし、多くの先生方に支持され続けて参りました。
二木会会長は36年間で草川三治教授から村田光範教授、杉原茂考教授、大谷智子准教授に引き継がれ、162回目の2023年6月から新しく会長を担うことになりました。
過去の149名の演者の先生方の題目は、小児医療体制の変化や医療の進歩を感じさせる素晴らしいものです。
新型コロナ感染症の感染拡大により150回以降は、オンラインのみでの配信となり地域の先生方だけではなく同門の先生方にもご案内させて頂いています。
お蔭様で全国からの視聴応募を頂いております。1月、3月、6月、9月、11月の年5回を予定していますので、是非、ご参加申し込み下さい。
ご案内は随時、ホームページ上で公開致します。
松岡尚史
東京女子医科大学附属 足立医療センター小児科部長代行
2023/6/8 第162回 二木会
2022/3/9 第161回 二木会
2022/1/19 第160回 二木会
2022/11/17 第159回 二木会
2022/9/8 第158回二木会
2022/6/9 第157回二木会

演者:生田 陽二 先生
東小金井小児神経・脳神経内科クリニック 院長
「発作性疾患の鑑別と抗てんかん薬の使い方」
実地臨床家として活躍されている東小金井小児神経・脳神経内科クリニックの生田陽二先生が小児におけるてんかんの臨床分類と鑑別について詳細に説明され、新しい抗てんかん薬についても豊富な経験を活かしてご講演いただきました。
2022/1/20 第156回二木会web講演会

演者:内潟 安子 先生
東京女子医科大学附属足立医療センター 病院長
「糖尿病という慢性疾患の若い患者さんとの35年」
2022年1月に東京女子医科大学附属足立医療センターの初代院長に就任された内潟安子院長に専門分野の糖尿病についてご講演を頂きました。東京女子医科大学糖尿病センターのセンター長での豊富な症例分析をご紹介いただき、移行期治療についてご教示頂くことができました。
2021/11/18 第155回二木会が開催されます

演者:服部 元史 先生
東京女子医科大学腎臓小児科 教授
講演名:「小児慢性腎不全と合併症(特に成長障害)」
東京女子医科大学腎臓小児科での長年の臨床経験から、小児腎臓病の歴史について詳しくご講演を頂きました。長期の障害として残る成長障害についてホルモン治療についても紹介いただきました。
2021年9月9日 第154回 二木会講演会

演者:川口 敦 先生
東京女子医科大学 集中治療科特任教授 小児集中治療部長
モントリオール大学Sainte Justine研究所 客員シニア研究員
講演名:カナダの小児医療
日本の小児医療が学ぶべきこと
カナダの小児医療の事情を知り連携体制が参考になりました。また、小児科専門医になるまでのカリキュラムに驚きました。同じようなレベルに向上させることが今後の課題です。
2021年6月17日 第153回 二木会講演会

演者:山中 岳 先生
東京医科大学 小児科・思春期分野 准教授
講演名:小児の発作性疾患の鑑別と治療
-てんかんと頭痛 -
一般臨床医にも分かりやすい癲癇の脳波や臨床のご講演と人気である頭痛外来についてもご案内頂きました。
2021年3月18日 第152回 二木会講演会

演者:菊池 透 先生
埼玉医科大学 小児科教授
講演名:備えの大切さⅠ型糖尿病の子ども達を低血糖 から護りたい
~点鼻グルカゴン製剤への期待~
糖尿病の基礎から臨床まで丁寧にご講演頂き、新しい点鼻グルカゴン製剤の利点や注意点につき説明や指導を頂くことができました。
2021年1月21日 第151回 二木会講演会

演者:世川 修 先生
東京女子医科大学病院
小児外科 診療部長・臨床教授
講演名:小児科外来で遭遇する小児外科疾患
新年にふさわしく当科でお世話になっている小児外科教授の世川先生にご講演をお願いしました。
小児科の日常診療で遭遇することの多い疾患について動画や画像を交えて充実したご講演を頂きました。講演後に同門会員の西 凛先生からのご質問に対しご回答を後日皆様にご紹介頂きました。
第151回二木会講演会後にオンラインで新年会を行いました。
2021年二木会オンライン新年会
ご挨拶 式次第
司会 大谷智子
杉原茂孝先生 |
東京女子医科大学名誉教授 前 二木会会長・同門会会長 和洋女子大学客員教授 サンサンこどもクリニック非常勤医師 |
---|---|
世川修先生 |
女子医科大学小児外科 診察部長・臨床教授 |
木村康子先生 |
木村小児科クリニック院長 足立区小児科医会会長 足立区医師会理事 |
鈴木葉子先生 |
和洋女子大学教授 同門会幹事 荒川区至誠会第二保育園園医 |
森川由紀子先生 |
足立区森川医院副院長 同門会副会長 |
2021年1月21日
東京女子医科大学新東医療センターが令和3年度内に開院を予定。
一次・二次救急では対応が難しい重篤な疾患などに対応する23区東北部唯一の三次救急病院で、そのほかにも災害拠点病院(屋上ヘリポート・地域医療支援病院など)様々な機能をあわせ持ちます。



小児科外来:2階 一般診察室6・感染症診察室2・心理室2
小児科病棟:7階 39床(個室11・二人部屋2・四人部屋6)
医局:4階

敷地面積 | 2,764,493㎡ |
---|---|
構造・規模 |
病院棟 免震構造(地上10階、地下1階) 学校・寮棟 耐震構造(地上8階) |
病床数 | 450床(ユニット系病床91床、一般病棟359床) |
機能 | 3次救急、災害拠点病院(屋上ヘリポート)高度急性期、地域医療支援病院、がん診療機能、周産期母子医療センター |
2020年10月22日 第150回 二木会講演会

演者 髙橋 健一郎 先生
東京女子医科大学東医療センター小児科
講演名:新型コロナウイルス診療の現場から
~小児の特殊性とその対応~
国立感染症研究所の国内留学から2020年4月に当医局に帰局した若手研究者に新型コロナ感染症の臨床現場での対応について講演をいただきました。